ワクワク嵐。仮入部してきました。

こんにちは。ちかです。

行ってきました。

嵐ワクワク学校 毎日が輝く5つの部活

 





今年の大阪は3公演のみで、公演数が減った感じだなぁ。

2回目の10日11:00~のに行ってきました。

最近のワクワクグッズ列は並んでることが少ないし、売り切れも無いので公演後に買うことにした。

9時開場、11時開演だったので、余裕見て10時15分にドーム前着ので行きました。

同行者は当然のごとく、お姉ちゃん(上)です。出先から来るとのことで、現地集合になりました。

ホームのエレベーターを上がったら、すごい人Σ(´∀`;)

待ち合わせの人やら、譲って下さいの人やら、コンサート前の見慣れた光景でした。

ただ、いつもよりアシスタント(今年もSexy Zone)のファンの子達が多いかなという印象を受けた。セクゾのライブTシャツとか、カバンを持ってるのを結構見かけた。ワクワクのチケットって、ファンクラブ関係ないからなー。ライブよりも値段が3000円くらい安いから若いセクゾファンも来やすいのかなー。なんて思って歩いてたら、姉様より、

「どこにおんねん」

というご連絡が。

返信しようとしたら、ダフ屋のおっちゃんに、「あんた、もっと奥で待っとき」って、謎に勘違いされて、イヤ今来たばっかりやしな。。何てこともありましたが、無事合流しました。

そのときの姉様の一言

「もっと存在感出しよ( ¬^¬ )」

 

 

(@ ̄□ ̄@;)!!

 

出そうと思っても、出るもんじゃないよね。。

 

時間があったので、写真♪

 

そんなこんなで、無事入場し、席に着きました。

おお、結構前やん♪ヽ(*´∀`)ノ

ここから公演の内容です。ネタバレしたくない人は見ないで下さい。

 

 

 

 


セットはこんな感じ(見にくい(-_-;)非常に、、)

校章のところはモニターです。

 

11:00~

ぴったりにチャイムが鳴りました。

~モニターの映像~

歴代校長による会議

「ワクワク学校、大盛況のようですね」

「お待ちなさい。常々思ってたんです。ワクワク学校には、何かが足りない!」

「授業もやった、課外活動もやった」

「・・・」

「それは。。。」

「部活だ!!」

「なるほど」

ってな感じで会議が開かれ今までなかった部活がテーマとなったようです。

普段の仕事をしている嵐メンバーをワクワク学校に招集する映像←コレ結構好き

 

ちなみに、

12代目 二宮校長

13代目 松本校長

14代目 大野校長

21代目 相葉校長

25代目 櫻井校長

です。肖像画に書いてあった。

 

 

 

相葉さん

犬と戯れている(ムツゴロウさんみたいによ~し、よしよしってやってた)

フリスビーを投げてたのに、なぜか相葉さんがキャッチして、そのフリスビーに校章が書かれている

 

松潤

陶芸をしている(おわんを作ってる)

ろくろからおわんを切り離したろくろの方に校章が現れる

 

ニノ

ブラックペアンのあの仮眠室と音楽

入口からのカットでいつものソファーにタブレットを持った渡海先生(≧▽≦)

心臓の画像を見てるんだけど、心臓の血管が校章に変わる

 

リーダー

飴(金太郎飴のフルーツ版)を作るところを、「ほうほう♪」って見て、できたフルーツの飴を食べたり。

(飴を作ってるのはパパブブレのお店)

だいぶ前のインスタやけど、食べてたのは一番スタンダードなフルーツのミックス↓↓

広島三越の催事も本日6/15まで!8階パパブブレでみなさまのお越しをお待ちしています。

PAPABUBBLE Japanさん(@papabubblejapan)がシェアした投稿 –

次に青い飴を職人さんがカットしてて、見てみると校章になってた

 

翔くん

スーツを着てるので、Zeroの収録かな。

突如、ピタゴラスイッチが始まり、最後に校章が出てきた←どんな仕掛けかあまり覚えてない

 

毎年のごとく、ワクワク学校へ集結せよ。って上空から撮影したドームが現れ、ドームの扉(ドーム内を内側とすると、外側にいる)にいる映像に変わる。

登場

 

おお~白衣着てる~(*´∀`*) 着せてきて良かった~と安堵。

次に、部員の仲間を呼び込む

セクゾメンバー一人ずつ、中学時代のときの部活を言って中央ステージまで走っていった。

佐藤君 中学は陸上部

中島君 中学はサッカー部

菊池君 中学はバスケ部

松島君 中学はサッカー部補欠

マリウス 中学は帰宅部

あー、みんなっぽい。

 

「部活の思い出とかありますか?」

だれかが、肉まんって言ったのですかさず、リーダーが

「部活ってもんはな、そんなもんじゃないんだよ!なあ、松本さん!!」

全力で否定して、松本さんに振るんかい(笑)

 

いつも通り、起立、礼して着席。

 

1つ目の部活

二宮部長と松島君による探検部

どこを探検するのかというと、前年、前前年のテーマだったトイレットペーパーとうんちからのつながりで、下水道を探検することに。

そうか。繋がっていないようでなるほど、繋がっているんだね。

 

VTRでは東京都の下水道を探検していましたが、ドームではステージの周りに下水管が一周設置されていた。黄色いのは下水管だった。

このドームの下水管を探検するのは、部員の松島君と翔君、中島君でした。マンホールを開けて降りる。少し水が流れてていて、本物みたいだった。横の壁に丸い穴が開いていて、それは家庭から出てくる下水を流すための穴。トイレやお風呂や洗い物の水が直接流れるところだった。ほんとに直接流れてくんだなー。見たことなかった。

やがて下水処理施設に集まりで微生物によって分解されて川に流す。油ものを流すとこの微生物の働きが悪くなるため、油ものはふき取りごみに捨てたほうがいいと二宮部長が言っていた。

 

冒険 険しいところに行く

探検 検には調べるという意味がある

”探検すれば、新しい自分に出会える”

 

2つめの部活

松本部長とマリウスによる土を触る部

松潤の土友である外国の方が出てきた。土を食べて余命宣告された病気が治り、それから20年も生きているみたい。

土を食べる!?

東京の五反田にあるフレンチレストラン(お店の名前はメモしてなかった)では本当に土を料理して出している。

そのお店の料理、”土と根菜のソテー”を

「いただきマリウス。」

その時のリーダー、もくもくと食べる。無言で食べる。

おいしいのか。ごぼうとレンコンとかのソテーらしい。確かにごぼうの皮つきだと土の味するときあるしね。そんな感じなのかな。この時のリーダーの顔が面白くて(笑) ただ食べてるだけなのにね。

 

そこで土を触る遊びを探しに、滋賀県の左官職人のもとにお邪魔。この時、大河ドラマの真田丸の曲が流れててなんで?と思ってたら、真田丸のタイトルを書いた人がこの職人さんっだったんだそう。

土は買ってくるものじゃない、採りにいくもの。

ということで山に行くと、黄色とか赤色の土が採れた。絵具みたいな色だった。

そのほかに地球上には赤、黄、青、緑、いろんな色があるんだとか。これはびっくりしたなー。土は茶色だと思い込んでいたから。

で、新しい遊びとは、光る土のバッチを作ることでした。土を磨けば光る!?

ビンの蓋の裏に土を詰めて、乾かす、磨く。色のついた土をのせ、磨く。最後におはじきで磨くときらきら光っていた。

マリウスは手先が器用みたいできれいにできていた。

松潤は、筋が入ってて所により光っていた(^_^.)

 

作り方はJストームのHPに載ってるよ。

土=きたないものではない 豊かな土には人を元気にするパワーがある

”土そのものが宝物”

 

 

3つめの部活

櫻井部長と菊池君のドッジボール部

衣装が、笑笑

赤のTシャツと白の短パンで、シャツをインしてた。短パンすごい短いの(笑)

ドッジボールがめちゃめちゃうまくなる方法を教えます。

外周の青いレーンに移動して、実践です。

腕をぐるぐる回しながら小走り→後ろ向きに小走り→繰り返す、で一周まわる。

ボールのキャッチの仕方を伝授。

”体で受け止め、手で支える”

手でつかみに行ったらだめなんだって。突き指しちゃうんだって。

あとは、勇気。よけるのも大事だけど、ボールを取りに行く勇気が必要なんだとか。

うまくなる方法を学んだあとは即、実行のため、練習試合でした。(小学生のチャンピオンチームと)

結果はボロ負け。でも前日(1回目)よりは強くなっていたみたい。成長スピードががすごいね。

あ、でも相葉さん一回キャッチしてた。かっこよかったな~。

ドッジボール、最後にやったの小学生の時か~(; ̄д ̄)なーんて思いながら見てた。

東京も合わせて一回は勝ってほしいな。

避けてばかりではなく勇気を出して、キャッチする。人生も同じこと。人生の困難にぶつかったとき、成長するためには全身で受け止め打ち勝っていかないといけない。

”ドッジボール、人生のすべてが詰まっている”

 




4つめの部活

大野部長と中島君によるスイーツ部

一番楽しみにしてた部活!

Love Rainbowのが流れてるときに、部長が入れ替わって衣装はおったり脱いだりするんだけど、大野部長はエプロンつけるのにじかんがかかって、曲が流れ終わってもうつむいてエプロンの後ろを結んでいた。

翔君に「マイペース。はじまってますよ~。5万人の前でもマイペース」と言われてもそのままマイペースにエプロンを結んでた(笑)

誰か、結んであげて(笑)

そして、中島君の「サンキューデリシャス」いただきました。初めて聞いた(笑)

あと、中島君とリーダーでちょいちょい決めポーズをするんだけど、おもしろかったwww。ぶりっ子みたいなポーズ。いや、今どきのぶりっ子でもしないポーズ。

ここで、『カステラの新常識』

カステラの下に敷いてある紙をとるときに茶色いところもザラメも紙にくっついちゃうときがある。

これをきれいに取るには、あったかい飲み物の上に1分ほど置いておく。

するとザラメが溶けてきれいにはがれるみたい。

てことは、チンしてもはがれるのかな。紙に冷えたザラメがくっついてしまうかららしいから、溶かせばいいのだそう。

今度やってみよ~。

 

スイーツ部として、かき氷の新常識を探す。ということで、東京都台東区のひみつ堂さんに調査(食べに)しに行ってた。

おいしそーだったな~(●^o^●)いちごみるくのかき氷

ここでかぼちゃの蜜のメニューがあって、野菜も蜜になることを知り参考に新しい蜜開発をしていた。

それは、

 

 

玉ねぎの蜜!!

 

 

味が想像できない。甘いのか、胡椒もはいっていたから、???想像がつかない。

試食した菊池君は無理だったそう。

 

う~ん。

いやー作ってみようとはおもわないかなぁ。でも、かぼちゃの(ひみつ堂さんの)は食べてみたいかも。

 

~作り方~

玉ねぎを焼いて(丸ごと)200℃1時間、冷めたらミキサー

そこに生クリーム、キビ砂糖を入れ完成。塩コショウをお好みで入れて完成

 

会場の中の1人が味見をできることに!当たったかた、ちかの席から結構近かったんだ~。いいなー。

そこでVRが出てきて、好きなメンバーにあーんしてもらっていた!この時は翔君。

あーんをするときに、すごい助走をつけてて笑ってしまったwww

あと、小芝居。いやー笑ったわwww

 

玉ねぎの味は、そんなにしないらしいw

 

糖分を食べることによって脳が発達したのだそう。火を使うことで糖分を作り出すことができ、チンパンジーよりも多くの脳を持つことができたと。

”スイーツあっての人類”

 

5つめの部活

相葉部長と佐藤君によるオカルト研究会

オカルトとはラテン語で隠されたもの。科学では解明できないものを指す。

昔伝説だといわれていたダイオウイカとか、巨大生物?も今は存在が証明されて実在するものとなった。

だから、今はオカルトだとされているものも科学で証明できればオカルトではなくなる!?

 

そこで実験が行われた。

①紙を触らずに倒す

紙を半分におって立てる→ほっぺたを触って→紙に手をかざすと、、紙が倒れる!

これは相葉さんがやって倒れた!!

②勝手に腕が上がる

腕を全力で広げようとする人を、全力で抑える→30秒続けて抑えるのをやめると、、勝手に腕が上がる!

マリウスがやって、勝手に上がった!!

③頭が勝手に動く

頭にハンガーをはめると勝手に右か左かに曲がるらしい

これはニノがやったけど、曲がらなかった、、。ハンガーを増やしても、スタッフさんもならなかった(笑)

ヘッドセットで頭が締め付けられてたから?できなかったのかも。

④テレパシーは届くのか

リーダーにお客さん含め、会場全員からテレパシーを送り、受け取ることはできるのか?

A、B、Cの箱がある。箱の中はステージのポップアップになっていて、ジャンプで出てくるようになっている。3つのうち、1つが当たりでジャンプしても何もない。残り2つがハズレでジャンプをするとタライに頭が当たるようになっている。

サイコロでA,B,Cを決め、皆が念を送り、リーダーに届くかというもの。

見事、、、ハズレた。

残念。そして痛そう(T_T) リーダー残念。。

当たった回あったのかな~?大学の教授が来ていて、テレパシーの研究をしているらしい。何か特殊な機械を持ってきて測定をしたみたい。結果どうなったのかな?何かエネルギーを測定する機械か、熱を測定する機械なのかなぁ?その結果が一番気になるかもしれない。この測定結果は公表されないのかなぁ。

今研究(量子力学)が進んでいて、テレポーテーションやテレパシーといったものが解明されつつあるらしい。現時点ではオカルトと言われているものが、未来では常識になっているのかもしれない。地球が回っているという現象も昔は信じられていなかった。

”不思議なものへのワクワクの種が未知なる何かを生み出すかもしれない、不思議の種を育てよう”

 

 

部活終了

 

今回もいろいろ勉強になった~

 

さて、帰ってから入部届けを提出するそうです!!チケット発券時にあった入部届けね。

届けを出すと、部員証がもらえました!

 

 

ちかは、スイーツ部にした。

いや~、オカ研と迷ったけどね~。

 

 

最後は、校歌斉唱で終わりです。

「ふるさと」

 

空の星も虹の橋も すべては心の中にある

気づくことで輝く生き方を いつまでも大切にしたい

空の星も虹の橋も 君のふるさと

 

 

起立!気を付け!礼!

ありがとうございましたーm(__)m

また来年。

 

最後の最後で翔君と相葉ちゃんだったかな?扉を閉めるかと思いきや、ひょっこりはんしてた(笑)

 

今年も、たのしかったです。そして勉強になりました!!

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 




chikaduffyt

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメントする